menu

寄贈資料紹介「重籐弓」

【寄贈年度】
 令和2年度
【使用年代】
 
江戸時代
【資料概要】
 
重籐弓(しげどうのゆみ)とは、弓の幹を黒漆塗りとし、上に籐を強く巻いた弓のことです。室町時代の文献にもみられる伝統的な作りで、籐の巻き方にはさまざまな方法がありました。弓は鉄砲が普及する以前における中心的な飛び道具でした。
 福生市郷土資料室では、皆さんからの資料のご寄贈をお待ちしております。特に福生に関連する資料がありましたら、ぜひ情報をお寄せください。

【連 絡 先】
福生市教育委員会教育部
生涯学習推進課文化財係
(福生市郷土資料室)
電話:042-530-1120

資料寄贈のお願い

 郷土資料室では、福生市に関係する歴史資料、民俗資料の収集保管に努めています。
 現在、特に戦前・戦後の青年団活動や米軍家族用住宅に関連する写真、文書などを探しています。お心当たりがありましたら、ご連絡ください。
 また、小学生のむかしの道具調べで活用するため、「氷式冷蔵庫」「手回し洗濯機」「交換手接続電話機」なども探しています。

 福生の歴史を伝えるため、皆さんからの資料寄贈をお待ちしております。
※資料の収蔵状況や収集の趣旨にそぐわないものについては、ご意向に沿いかねる場合があります。

【問合せ】福生市郷土資料室(生涯学習推進課文化財係)
     042-530-1120
     ※月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日休館)

探している資料の例

記録簿

理想

氷式冷蔵庫

ローラー絞り器付き洗濯機

交換手接続電話機

手回し洗濯機

 

ページトップへ