menu

寄贈資料紹介「慰問帳」


【寄贈年度】
 令和元年度
【使用年代】
 
昭和10年代
【資料概要】
 
戦時中には戦地の兵士に様々な慰問の品が送られました。慰問品は新聞、煙草、手紙などで、家族や知人、婦人団体などが集めたり、制作して届けました。この慰問帳では、女学生数名が出征兵士のために寄せ書きをおこなっています。文書だけではなく、折り紙やイラストで飾り付けるなどの工夫が凝らされています。

 福生市郷土資料室では、皆さんからの資料のご寄贈をお待ちしております。特に戦時下における市民生活に関する資料がありましたら、ぜひ情報をお寄せください。

【連 絡 先】
福生市教育委員会教育部
生涯学習推進課文化財係
(福生市郷土資料室)
電話:042-530-1120

寄贈資料紹介「鉛筆 片倉シルク号自転車」


【寄贈年度】
 令和2年度
【使用年代】
 
昭和30年~40年代
【資料概要】
 
この鉛筆は「片倉のシルク号自転車 オリンピック連続出場車」と刻印され、片倉シルク号の販売促進のために作成されたものと考えられます。片倉自転車の工場は、全国でも福生にしかなかったことから、福生市に関する資料として積極的に収集にあたっています。

 福生市郷土資料室では、皆さんからの資料のご寄贈をお待ちしております。特に片倉自転車に関連する資料がありましたら、ぜひ情報をお寄せください。

【連 絡 先】
福生市教育委員会教育部
生涯学習推進課文化財係
(福生市郷土資料室)
電話:042-530-1120

ページトップへ